
遠足へ
今日は、みんなで“大阪にあるBbへ”遠足に行ってきました(^^♪ 幼児コーナーには、多数の知育遊具が揃ってあり創造力を膨らませながら遊んでいましたね! キッズクライミングをしたり、バランスボードにのったりと、子どもの成長にとって全身を動かして 運動能力を育むことができるような遊具がたくさんありました!楽しかったね~(^^♪ #知育

運動の日
今日は、運動の日✨ まずはじめは、柔軟体操から!低緊張や過緊張で身体の筋肉に負担がかかっている事も多く、柔軟体操は子どもたちにとって筋肉の適切な活動に効果的です! サーキットでは鉄棒をメインに、ボール投げ⇨トランポリン⇨グーパー跳び⇨前転、個々にアドバイスをしてもらいながら、トライした子どもたちです♪ サーキットの流れをわかってきた子どもたち‥高橋先生からすまいるのみんなが少しずつ『上達してきてます!』とお褒めのお言葉を頂きました(^^♪ ☆逆上がりのポイント☆ 高橋先生アドバイス その①肘を曲げる その②上半身を鉄棒に引っ掛ける その③後方へ蹴り上げる その他、縄跳びでは跳ぶことだけでなく、'縄のほどく動き'を中心に進め ほどく動きは、より細かな神経や脳を刺激し、集中して取り組んでいましたね! また、課題を持って縄跳びをすることにより子どもから『やってみたい❗️』と意欲を持って挑戦する姿が見られました(^^) #サーキット

お正月遊び
お正月遊びについてご紹介します✨ ヨーヨーやけん玉、かるた、こまなど日本の伝統的な遊びに触れて遊んでいるすまいるの子どもたちです♪ ヨーヨーの練習中↓ 坊主めくりをしている様子です↓ その他、小学生の子は百人一首をしたり学年が小さい子どもはカルタをして遊んでいます‥‥ 百人一首やカルタをすることで、 ・ 暗記力が身につく ・ 集中力・忍耐力がつく と言われています。 "相手よりも早く札を取る"必要性があり、かつ"瞬発力も大切で考えながら札を取る"という二つの行動が 脳の活性化に繋がります! 友だちや先生と関わって遊びながら、ルールのある遊びをすることで自然と集中力を身につけている子どもたち・・最後には、取った枚数をみんなで数えたり、楽しみながら数のお勉強にもなっているすまいるのお友だちです(^^♪ #お正月遊び

書き初め体験
2018年がスタートしました!!本年も すまいるをどうぞよろしくお願いいたします✨ さて、新年早々書き初めの体験をした子どもたちです♪ 三年生以下の子どもは習字が初めてなので、鉛筆と筆の持ち方の違いから教え、素直に聞き入れてくれた子どもたちです✨ 習字で大事な事は、『綺麗に書く事ではなくのびのび楽しく書く事だよ!』と声かけをすると、初めて体験する事が苦手な子どもも「もう一枚書きたい~!」と✨ 真っ白な半紙に筆で書く黒い跡が残る習字の面白さを知ってくれたようでした(^^) 感覚統合がうまくいかない子どももいますが、力を加減して適当な筆圧で書く習字は、感覚統合の発達にとてもよい刺激になったと思います! #習字 #感覚統合 #完全個別プログラム